About the material
Silver 925(シルバー)
- 金屈の中でも銀は特に柔らかく傷が入りやすく、酸化し変色しやすい素材です。
また、温泉でのご使用は変色の原因となりますのでおやめください。 - 金属アレルギーの方はご使用をお避け下さい。
- 無理に曲げたりとひっぱったりすると金属疲労で破損の恐れがありますのでご注意ください。
『使っておらず置いておいたら』もしくは『着けていると黒く錆びてしまった』という声を頂ざますが、これは酸化(サピ)ではなく、硫化という現象が起こっています。
吟硫化とは硫黄成分に反応して銀が黒く変色することで、空気中の硫黄成分や、汗、温泉の成分に反応します。
▼ 詳しく知りたい方はさらにチェック ▼
シルバーアクセサリーで使われている銀は925という刻印がされてあるのをよく見ませんか?
これは、92.5%が純銀で出来ていることを表し、それぞれの数字でシルバーの純度を表しています。
なぜ、100%でないかというと、銀の性質上100%だと柔らかすぎてアクセサリーには向いていないためです。
そのため、残りの7.5%には主に銅などの金属を混ぜていることが多いです。(強度を強くし、アクセサリーとして使える形にしています。)
92.5%が高い純度の銀であることは間違いありません。この925含金銀として使うことは、「純銀として扱う」というよりも「高品位な銀」として、92.5%の銀として扱うことに対してだと思います。
また、925はスターリングシルバーと呼ばれ、欧米の銀製品では925の代わりにSTERLINGの刻印が入っていることがあります。STERLINGには「価値のある」「本物」という意味があり、英国のコインが語源のようです。
主な刻印には【925】【STERLING】 などが使われます。
主な刻印はシルバーのように国際的に統一された純度刻印はなく、基本的にブランドや工房によってはBrass製品に独自のマークだけ入れて、素材刻印を打たない場合も多い。
Brass(真鍮)
ブラス(真鍮)はさびにくく、鋳造・加工が容易なので、近年アクセサリーでも使われることが多く、使っていくとアンティークのような風合いになっていく経年変化が楽しめる素材として人気があります。
素材の持つ風合いがソフトであたたかみがあり、光沢が優雅なため美術工芸品の素材としても長い歴史があります。ブラス(真鍮)製品は、大気中では表面が徐々に酸化され、使えば使うほどブラス(真鍮)本来の美しさが増してきます。
酸化による黒ずみが気になる場合は、市販の研磨剤や研磨布を使うことで簡単に戻ります。
とはいえ、自然な酸化が あってこそブラス(真鍮)ならではのアンティークな風合いが出るため、よほど気になる場合以外は、やわらかく乾いた布で、表面の汚れをやさしくふき取るお手入れで十分でしょう。
ゴールドフィルド(K14GF など)
ゴールドフィルドとは金の層を高熱と圧力で素材(真鍮)に圧着させたもので、その金の層の重量が素材を含む総重量の1/20 以上の場合、ゴールドフィルド(金張り)と呼ばれています。
14/20K とは商品全重量の1/20 以上が14金という意味です。
- 特徴:金メッキよりはるかに厚い層で作られているため、長時間使用していても剥げてくることはほとんどありません。手軽に本物の金の輝きを楽しめます。
- 注意:水や高温は酸化を促すため、なるべくお避けください。風呂や温泉では外していただき、保管の際には密閉できる袋での保管を。
- お手入れ方法:通常は柔らかい布などで軽く拭いてください。研磨剤使用の金属用クロスは表面を削ってしまいますので、使用はお控えください。
主な刻印には【K14GF or 14KGF】【1/20 14KGF】
→ “素材全体の重量の 1/20 以上が 14金である”ことを示す。
アメリカのFTC規定に基づいた刻印。
などが使われます。
ステンレス(SS316L)
サージカルステンレスとは医療器具にも使用されている素材で、安心してお使い頂けます。
金属アレルギーが起こりにくく、人体に優しい素材として注目されているステンレスです。
Stainless Steel(ステンレス / SS316L)
サージカルステンレス(SS316L)は、医療用器具にも使用されるほど安全性の高い素材です。
耐食性に優れ、汗や水にも強く、錆びにくいことから日常使いのアクセサリーにも適しています。
また、金属アレルギーが起こりにくい特性を持ち、人体に優しい素材として注目されています。
普段から安心して身に着けやすいため、肌が敏感な方や長時間アクセサリーを使用する方にもおすすめです。
お手入れは非常に簡単で、使用後に柔らかい布で軽く拭くだけで美しさを保てます。
汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯で洗浄し、水分を丁寧に拭き取ることで、清潔で輝きのある状態を長くお楽しみいただけます。
※専用の磨き布も販売しております。
主な刻印には【SS316L】【316L】 【ST】などが使われます。
燻し/イブシ(黒銀加工)
について
シルバーアクセサリーに多く取り入れられている黒銀(燻し)加工。
専用の薬品を使い、化学反応によりわざと黒く変色させたものを“イブシ加工”といいます。
シルバーと特有の美しい鏡面とイブシの陰影を出すことにより、立体的なデザインや表現方法が広がる加工です。
新しくご購入いただいたばかりのイブシ加工が施された製品は、皮膚やお洋服に燻しの色がつく可能性がございます。
皮膚・お洋服に付いた場合は洗剤などで洗ってください。
また、洗浄液・熱を加えると色落ちの原因となりますのでご注意ください。
Gold(金)
ゴールドは錆や腐食に強く、変色しにくい特性を持つ貴金属です。その輝きは古代より高く評価され、現在も装飾品や美術品として広く用いられています。
柔らかく加工がしやすい性質を持つため、繊細な細工や多彩なデザインに適しており、イエローゴールド・ホワイトゴールド・ピンクゴールドなど、合金の割合によって異なる色合いを楽しむことができます。
普段のお手入れは柔らかい布で軽く拭くだけで十分です。
皮脂や汗によるくもりが気になる場合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で軽く洗浄し、水分を丁寧に拭き取ることで本来の輝きを保てます。
※専用の磨き布も販売しております。
主な刻印には
K(カラット数)‥金の割合を示す単位
【K24 / 24K】 … 純金(99.9%以上)
【K22 / 22K】 … 91.6%金
【K18 / 18K】 … 75%金
【K14 / 14K】 … 58.5%金
【K10 / 10K】 … 41.7%金
ほかにも【750】(75%の金という意味)などが使われます。
ホワイトゴールドの場合は、WG とセットになる場合もありK18WG(18金ホワイトゴールド)と表記されます。
Platinum(プラチナ)
プラチナは希少性が高く、変色や腐食に非常に強い貴金属です。白く上品な光沢は時を経ても色褪せず、日常使いのアクセサリーからブライダルジュエリーまで幅広く使用されています。
その落ち着いた輝きは、ゴールドとは異なる凛とした美しさを持ち、永遠の愛を象徴する素材としても人気があります。
さらに高い硬度と耐久性を兼ね備えており、日常的に身に着けても変形しにくく、長く安心してご愛用いただけます。
お手入れは乾いた柔らかい布で軽く拭くだけで十分です。
皮脂や汚れが気になる場合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗い、水分をしっかり拭き取ることで清らかな輝きを取り戻せます。
主な刻印には
【PLAT / PLATINUM】 【Pt】
【Pt950】 … 95%プラチナ
【Pt900】 … 90%プラチナ
【Pt850】 … 85%プラチナ
などが使われます。
コーティング素材について
ロジウムコーティング
変色しやすいシルバーアクセサリーですが、最近では変色を防ぐ為、メッキによるコーティングをしたシルバーアクセサリーもあります。
メッキと言うと安いイメージがありますが、メッキにはロジウムなどが使われます。
ロジウムは銀と比較して遥かに貴重で高価な金属で変色は殆どありません。
しかし、皮膜が薄いため、ぶつけたりすると、下の銀が露出しますのでご注意が必要です。
また銀磨きクロスなどで磨きすぎても下地の銀が露出します。
露出すると、よく見ると色味が違うのでわかります。
皮膜が薄いので、サイズ直しをする際、バーナーを使うとメッキが燃えて焼失してしまうので、サイズ直しをすると色味が変わります。
※コーティングの製品は、水のある場所や長時間の着用で色が落ちてきますので、なるべく水のある場所での着用は控えてください。
お手入れについて
シルバー製品は、専用の布・洗浄液で磨いてください。
※長時間つけると黄ばみの原因となります。但し、燻し加工がされている製品はシルバー洗浄液につけるとイブシが取れてしまいますのでご使用はお止めください。
また、コーティング加工されている物は、洗浄液・シルバー専用の布を使うと、コーティングが剥がれてしまいますので、お手入れされる場合は、柔らかい布などで拭いてください。
- イブシ加工が施されていないものには、専用の磨き布 ポリッシュ クリーナー液がおすすめです。
- イブシ加工が施されているものは、磨き布 ポリッシュがおすすめです。
※購入前に※
記載サイズについて
表記しておりますサイズは、実物にて採寸した実寸法となっております。
- 多少の誤差が生じる場合も御座います。予めご了承ください。